fc2ブログ

ホタル1001

おはようございます。
今日(金曜日)と明日(土曜日)は、ほたるの里丁(ようろ)のホタル鑑賞会です。
心配しました天候も、二日間ともに、夜の気温23度曇りで、近年にない観賞日和になりそうです。
     キャンドルロードで歓迎です
気を付けてお越しください。

マナー・気を付けること
  1,サンダルでなく靴で、長袖のシャツに心がけること。
  2,大声で話すなど、ほかの人に迷惑にならないように気を付けましょう。
  3,日詰川周辺で、下に落ちないように気を付けてください。
  4,ホタルを持ち帰ることは厳禁です。一週間の命ですのでやさしくしてあげましょう。
        (捕まえて観察することはいいですが、やさしく放してください。)

ホタル1001

皆様、こんにちわ(^-^)/
いよいよホタルの観られる状況になってきました。
エリア全体で200匹程度になっています。
キャンドルロードでしっかりお迎えできるのは、9日(金)10日(土)です。
9日の天候が気になりますが、気を付けてお越しください。
昨日は、ヘイケボタルも見られるようになりました。

準備が整いました。

ホタル1001


お待ちかねのほたる鑑賞会が段々と近づいています。
昨日は、みんなでその準備をしました。のぼりばたも昨年同様に立てて、会場がわかるように致しました。
158号線沿いに三か所立てましたので、分かり易くなりました。
お気をつけてお越しください。皆様を歓迎いたします。
      キャンドルロードでお迎えできるのは、6月9日(金曜日)10日(土曜日)です。
      6月4日~12日(日)まではホタル観賞ウイークで、エリア全体で楽しんで頂けます。

昨日の飛翔状況についてお知らせいtします。」
気温18度、曇り、微風、午後9時ころの様子です。
エリア全体でゲンジボタルが見られるようになりました。
エリア全体で80匹でした。
地球温暖化の影響で、毎年その時期が早まっているように見えますが、今年は昨年より
一週間早くなっています。

飛翔状況

ほたるの里丁のゲンジボタルの飛翔状況についてご報告いたします。
5月22日月曜日午後10時現在、3匹確認されています。
今年最初の飛翔は19日、1匹です。
昨年の初飛翔より9日早くなっています。
ここ約10年で最も早い状況になっていますが、これは地球温暖化の影響であると
考えられます。今後、これがどのような状況に変化していくのか注視していかなければなりません。

シバザクラが満開です。

おはようございます。
シバザクラが満開です。
とても癒されます!
ほたるの里丁(ようろ)も幸せ満開です。
IMG_3502縮
IMG_2858縮
IMG_3537縮
IMG_3520縮
IMG_3518縮
IMG_3510縮
IMG_3552縮
IMG_3545縮
IMG_3552縮
IMG_3518縮

幼虫の様子

 先日の9日の夜、幼虫の上陸の様子をうかがいに日詰川へ観察に行ってきました。
昨年の初上陸は、4月の28日でしたので、昨年より10日以上早くなっています。
今年は、桜や花桃、こぶしやシバザクラも同時に咲き始めて、こんな年は経験したことがないほど
開花も早くなっています。 
地球温暖化の影響ではないかとこれからも心配しています。

  観察日   4月9日(日曜日)
  時間     8時30分    曇り  気温9度
         少し肌寒い感触です
 飛翔数    日詰川とその支流で10匹確認しました。
  

ほたる鑑賞会について

おはようございます

続きを読む

IMG_2927w.jpg

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ホタル100130

ホタル1001
おはようございます。
アッマチュアカメラマンのわたくしが、初めて撮ったホタルの写真を公開いたします。
これからも挑戦したいと思っています。

ゲンジボタルはまだ見られますが、ヘイケボタルが最盛期を迎えています。
田んぼで育つヘイケはなかなか見られませんが、朝は赤とんぼの羽化で始まり
太陽に羽が光ってとても美しい光景が見られます。よりはヘイケととても豊かな
気分になります。

ホタル1001300






ホタル観賞会レポート

ホタル1001

おはようございます。
今日はほたるの里丁の鑑賞会の初日です。
昨晩は、ヘイケボタルも多くみられるようになってきました。
日詰川の上流方面も多く見れれるようになっています。
今日の天気予報は曇りですね。
天候が変わることも考えられますが、まずまずの天候と
なりそうです。
ホームページ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示